東京都行政書士会多摩中央支部(小平市・小金井市)所属。お住まいの地域に関わらず、ご依頼をいただくことができます。
内藤眞弓行政書士オフィス
Menu
✕
ホーム HOME
取扱業務
-
おひとりさまの終活と相続
-
入国管理局・法務局等の申請
-
その他
料金一覧
お知らせ
代表について
お問い合わせ
ホーム
Home
取扱業務
Service
料金一覧
Price
お知らせ
News
代表について
About
おひとりさまの終活と相続
入国管理局・法務局等の申請
その他
お知らせ
行政書士&FP(ファイナンシャルプランナー)の日々
2025.10.14
預貯金だけで大丈夫? これからの資産防衛術
日本ファイナンシャルプランナーズ(FP)協会の千葉支部が主催します「FPの日® FPフォーラム2025 in 船橋」にて、セミナー講師を務めさせていただきます。セミナータイトルは「預貯金だけで大丈夫? これからの資産防衛術」です。 タイトルだけ見ると「預貯金だけでは資産を守れませんよ」と、運用を促す内容だと思われるかもしれません。それはそれで大切なことですが、第二部の「インフレ時代の家計の見直し
2025.10.09
今年も「夢をかなえるわたしの家計ノート2026」が発売されます
家計簿アプリが大流行の昨今、紙媒体はなかなか厳しい状況ですが、今年も内藤監修の「夢をかなえるわたしの家計ノート」(主婦の友社)が10月14日に無事発売となります。「絶妙なざっくり感がちょうどいい!」とリピート率が高く、おかげさまで22周年です。 書店の家計簿コーナーで是非お手にとってご覧ください。アマゾンや楽天ブックスなど、オンラインでも購入できます。
2025.10.06
自転車の危険運転の罰則が強化
2024年11月1日に改正道路交通法が施行され、自転車の危険な運転に対して新しく罰則が適用されるようになっています。週刊金曜日(2025年10月3日号)に、自転車危険運転の罰則強化に関する記事を書きました。 改正により、「ながらスマホ」の罰則が従来よりも強化され、「自転車の酒気帯び運転」が新たに罰則の対象とされました。2026年4月からは「青切符」による取り締まりも始まります。このような流れの背
2025.09.26
50歳以上で博士号取得を目指す方への助成金があります
生涯学習開発財団では、博士号取得を目指す50歳以上の方々を対象に、50万円の助成金を支給する事業を2011年度から行っています。同財団は「人間は感動する心を失わず、何ごとかを学び続ける限り、年齢にとらわれない生き方をすることができる」という理念のもとに、1983年に設立されました。本事業は、国籍や性別を問わず、理系・文系などの研究領域も問いません。 私も2019年度に助成金を授与され、2021年
2025.09.07
セカンドライフに直結する年金改正
2025年6月20日、年金制度改正法が公布されました。改正内容は多岐にわたりますが、暮らしに身近なテーマに絞り、週刊金曜日「くらしの泉」(2025年9月5日号)のコーナーに記事を執筆しました。取り上げたテーマは次の3つです。 短時間労働者の社会保険の加入対象者が段階的に広がること(公布から3年以内の政令で定める日から) 在職老齢年金の基準が2026年4月以降、月50万円
2025.08.30
ヘルパーさんの酷暑の移動実態について緊急アンケート実施
前々回の当欄『酷暑の中の移動で介護ヘルパーさんが命の危険にさらされている!』では、全国マイケアプラン・ネットワークの例会において、介護ヘルパーさんの勤務実態を把握するデータの必要性が指摘されたこと、それに対して当事者のヘルパーさんが「早速やってみます」と応じたことを書きました。本当に「早速」、「ケア社会をつくる会」でアンケートの募集が始まりました。 現場で働く皆さん、ご協力よろしくお願いします。
2025.08.25
一足先に認知症になった当事者の方々から受け取ったバトン
2024年1月1日、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」(認知症基本法)が施行されました。その成立過程では、多くの認知症ご本人の方が、さまざまな働きかけを行いました。その1つが、日本認知症本人ワーキンググループ(JDWG)が出した「認知症とともに生きる希望宣言」です。 【認知症とともに生きる希望宣言】 一足先に認知症になった私たちからすべての人たちへ 自分自身がとらわれている
2025.08.18
酷暑の中の移動で介護ヘルパーさんが命の危険にさらされている!
8月16日に全国マイケアプラン・ネットワークの例会が行われました。全国マイケアプラン・ネットワークというのは、介護保険のケアプランを自分で作ろうという利用者と家族、および賛同者のネットワークですが、必ずしもすべて自己作成で完結することを目指しているわけではなく、ケアプランをたてる過程で、利用者が真剣に考えて主体的に根拠のあるプランをたてること、自らきちんと考えてサービスを選び、事業者を選ぶことを大
2025.08.10
リスクとの向き合い方を考えさせる好著『保険ビジネス』
知人である植村信保氏から、新著『保険ビジネス』(クロスメディア・パブリッシング)をお送りいただきました。植村氏は大手損害保険会社勤務の後、格付会社アナリスト、金融庁の任期付職員を経て、現在は福岡大学商学部教授として「保険論」「リスクマネジメント論」を教えていらっしゃいます。 「はじめに」において、国内の主な損害保険会社と生命保険会社それぞれのグループ分けを行い、各グループのシェアを示していますが
2025.08.04
「かかりつけ医機能報告制度」がスタート
週刊金曜日2025年8月1日号の「くらしの泉」コーナーに、内藤執筆のコラム『「かかりつけ医機能報告制度」が描く未来 日本の医療の形はどう変わる?』が掲載されました。 医療と介護のニーズを有する高齢者が増加の一途をたどり、一方、働く世代の人口は急減することが見込まれています。「治す医療」だけでなく「治し、支える医療」を実現するために、今年4月から「かかりつけ医機能報告制度」が開始しています。コラム
2025.07.28
見逃し配信「医療費の節約につながる上手な医療のかかり方」
5月13日にライブ配信されました、マネックスSP信託主催のセミナーが期間限定でご視聴いただけます。 一時は注目の的だった高額療養費ですが、今やすっかり影を潜めた感があります。しかし、制度の方向性については「高額療養費の在り方に関する専門委員会」(厚生労働省)において、現在進行形で議論されているところです。 あらためて、高額療養費制度の実際とその限界を知り、変わりゆく医療提供体制の現在と将来を見
2025.07.25
クロワッサンで家計簿診断をさせていただきました。
7月25日発売のクロワッサン8月10日号(No.1146)の節約特集で、ご協力をいただいた3名の方の家計簿を拝見しました。 「どうしてお金が貯まらない? ベテランFPが3人の家計簿を診断」(20頁~23頁)というタイトルですが、診断などという偉そうなものではなく、家計の風通しがよくなる、ちょっとした工夫をアドバイスをさせていただきました。 「風通しがよくなる」というのは、現在のお金の流れが
2025.07.13
「民法(成年後見等関係)等の改正に関する中間試案」の勉強会に参加しました
地域後見家族信託研究会の7月のテーマは「民法(成年後見等関係)等の改正に関する中間試案」(2025年6月10日)についてでした。講師は遠藤家族信託法律事務所の遠藤英嗣先生です。 試案の内容は多岐にわたるのですが、今回は「①法定後見の開始の要件及び効果等」「②法定後見の終了」「③法定後見に関する期間」を中心に論点を整理し、現在どのような議論が行われているかを解説していただきました。 研究会には市
2025.07.08
被災者支援が「建物」中心から「人」へと広がる
週刊金曜日2025年7月4日号の「くらしの泉」のコーナーで、内藤執筆のコラム『被災者支援のしくみを問い直した大災害時代の新制度』が掲載されました。 地震、台風、豪雨、土砂災害など、日本では毎年のように自然災害が発生しています。しかも、それぞれの災害が激甚化する傾向にあり、復興までに長い年月がかかるケースが多くなっています。2024年の能登半島地震の教訓等を踏まえ、2025年5月28日に『災害対策
2025.06.26
再会は再生への細道
6月24日投稿で触れたコーシンさんの『メキシコ・地人巡礼』を読了。印象的なシーンはたくさんありますが、「再会は再生への細道」という言葉に心が鷲づかみされました。 コーシンさんにとってメキシコは、1年間の留学生活を送った青春の地であり、現役時には日本で研修する外国人技術者たちの導入教育を担当し、その仲間たちが様々に活躍している地でもあります。本著は旧友たちを訪ねるだけにとどまらず、原発立地国である
1
2
»